A relationship with the other person sometimes become bad if you know about them. To know about everything is not always a good thing. If you make a good relationship, I think you should find a fine distance between the other person.
I think between Information and People is also the same thing. In these days, we can get from too much information from the internet, digital signage, TV, radio, etc. It is already overflow capacity of our brain. In other words, it is too close a distance.
In this artwork, I chose digital signage for an interface between Information and Visitor. Because of finding a fine distance with them that the physical distance link with an entropy. I hope to create a new opportunity through my art piece that the visitors reconsider a relationship with Information.
“To find a fine distance between Information and People.”
—
コンセプト:
情報と人との、ちょうど良い距離を探す。
概要:
人と人との距離は、近づきすぎると避けられるし、遠すぎると何も感じない。その関係性は、知りすぎることによって不仲になることもあり、知りすぎることが絶対的に良いというわけではない。少しずつ手探りでちょうど良い距離を見つけることが、良い関係性を築いていくのではなかろうか。
人と情報との距離も、同様だと思う。現代の都市は、デジタルサイネージからの膨大な情報にまみれており、情報と人との距離感が近づきすぎな状態にあるのではないかと私は考えた。
本作品では、体験者とサイネージとの物理的距離に応じてその提示する情報量を変化させることで、“ちょうどいい”距離感を探る。この体験を通して、情報と人とのちょうどいい関係性を見つめ直す機会になれば幸いである。
誰もいない時は、音も映像の解像度も粗いモザイク画のような映像に見えるが、来場者が近づくと情報の解像度が上がっていき、少しずつその輪郭を表す。また、見えないからこそ見たくなるという人間の本能を入力として利用することで、無意識に作品とのインタラクションが行えるような体験を設計。
—
Details
Size: W1m x H2m x D0.5m